熊本地震から1年が経ちました。本当に突然、いつもの熊本ではなくなりました。今でも、地震が来るとびくびくしています。
突然の大震災が起こってからでは、遅いです。あれが欲しい!これが欲しい!と思っていても、手に入りません。購入しようとしても、すでに売り切れ。そこで備蓄品など、調べてまとめてみました。
非常持出品
□ 非常食(カンパン、缶詰など) □ 飲料水 □ 携帯ラジオ(予備の電池) □ 懐中電灯(予備の電池・電球) □ ろうそく □ ヘルメット(防災ずきん) □ ライター(マッチ) □ ナイフ、缶切り、栓抜き □ ティッシュ □ タオル □ ビニール袋 □ 上着 □ 下着 □ 軍手 □ 救急医薬品(キズ薬、ばんそうこう、 解熱剤、かぜ薬、胃腸薬、目薬など) □ 常備薬 □ 貴重品(預貯金通帳、印鑑など) □ 現金 □ 健康保険証のコピー □ 住民票のコピー
非常時備蓄品
□ 食品(缶詰、レトルト食品、 ドライフーズや栄養補助食品など) □ 食品(調味料、スープ・みそ汁など) □ 食品(チョコレート、のどあめ、梅干など) □ 水(1人当たり1日 3ℓ) □ 燃料(卓上コンロ、固形燃料、 予備のガスボンベなど) □ 毛布、タオルケット、寝袋など □ 洗面用具(歯ブラシ、石けん、タオル、 ドライシャンプーなど) □ 鍋、やかん □ 簡易食器(わりばし、紙皿、紙コップなど) □ ラップ、アルミホイル □ ウエットティッシュ、トイレットペーパー □ 使い捨てカイロ、マスク、新聞紙、裁縫セットなど □ 簡易トイレ □ 予備のめがね、予備の補聴器など □ 自転車 □ 工具類(ロープ、バール・スコップなど)
これはあった方がいいもの
書かれてなかったですが、女性であればナプキンなども準備しておきましょう。また、洗濯が出来ない時の為にオリモノシートなどがあるといいと思います。
他には、体を拭くシートもよかったです。
乳幼児がいる家庭
ミルク、ほ乳びん、離乳食、スプーン、 おむつ、洗浄綿、おんぶひも、バスタオ ルまたはベビー毛布、 ガーゼまたはハンカ チ、バケツ、ビニール 袋、石けんなど。
要介護者のいる家庭
着替え、おむつ、ティッシュ、障害 者手帳、補助具等の予備、常備薬など。
をご覧ください。
特に、熊本は蛇口をひねると美味しい水が出てくるので、水を常備している人は少なかったのではないでしょうか?水や懐中電灯、かんぱんや水を通さなくても食べられるもの、コンロなどは常に置いておいた方がいいですね。
今は、ネットで備蓄品などをセットで売ってありますね。1個あると便利だと思います。
1年経ったからと言って、安心はできません。1年経った今もう一度振り返ってみましょう。いざ、震災が起こってしまうと水や、ガス、水道が止まってしまったりします。お風呂に何日も入れなかったりしました。
温泉が開放されていても、小さな子どもがいると行列なんて並ぶことは困難でした。
水と、水を温めたものを混ぜたり、電気が使えてからはレンジでチンしたタオルを冷まして、子どもの体を拭いていました。タオルは多めがよかったですね。
そういう事も、考えながら。その家にあった物を準備しておきましょう。
私は熊本に、大震災が来るなんて予想もしていませんでした。いや、どこの県に住んでいても思うと思います。もう一度、熊本地震を振り返り、その時に何が必要だったのか。日ごろから準備をしておいた方が安心です。